東海地区では桜の開花も進み満開の場所も増えてきました。お花見楽しみですね♪
ところで、少し前にトランプ大統領が紙ストロー廃止の大統領令に署名したニュースがありましたね。最近はプラスチック製ストロー以外(エコストロー)を提供する店舗が増えていますが、皆さんの家庭で使われたりしていますか?私は家でストローを使う文化がないのでストロー自体を持っていません…
今回はストローについて進めて行きます。

プラスチック製ストロー
SDGs、脱炭素、海洋汚染、マイクロプラスチック…などが私たちの意識に芽生える前まで何の違和感も覚えず使用していたプラスチック製ストロー(以下、プラストロー)。
しかし、現在では環境問題に関心をお持ちの方々ならプラストローの使用に抵抗を感じる方も多いのではないでしょうか。
改めてプラストローのメリットは安価で衛生的、耐久性に優れていることです。
エコストロー
ではエコストローはどうでしょうか。
エコストローの代表的な素材は紙、竹、金属、バイオマスなどなどです。
もちろんメリットは環境に配慮していることですよね。
逆にデメリットはコストが高い、素材によっては①衛生管理が面倒②耐久性に難あり③飲み心地が良くないなどです。また、一部素材では本当に環境負荷軽減につながっているのかという声もあります。
一方、スターバックスコーヒージャパンでは環境負荷低減と飲み心地の良さを両立する発表がありました。紙製ストローを順次廃止、バイオマスプラスチック製ストローへの切り替えを始めたとのことです。
まとめ
ここではどちらが善でどちらが悪とはしません。
ただ、言えることは特徴を理解して使う、若しくは使わないを決めることだと思います。
選択肢は作る側ではなく、使う側にあります。
環境問題は奥が深いです。さりとて、難しく考える必要はありません。
私たちができることを継続して行っていくことが大事ではないでしょうか。
焼やさず滅菌処理、残渣を再エネや堆肥、燃焼材などに活用できるALINもお忘れなく!
ではまた来月お会いしましょう!